自民党県議団農政環境部会の管外調査で丹波市へ。
農業分野における外国人材の受入制度について、近畿農政局より制度の説明を受け、労働力として外国人を積極的に雇用されている丹波リーフの社長に現場の声を聴かせて頂きました。
入管法が改正された後の現場は制度の理想との温度差は大きく、まだまだ課題山積であると実感。
「カンボジアの方は国民性が日本人に近く、昭和の日本人の感性です。」と言う社長の言葉に関係性はうまくいっていると実感。
#ベビーリーフ #丹波 #丹波リーフ
市川は古くから豪雨や台風の際に氾濫の危険がある河川であり、中仁野地区の住民の生活と生命にとって長年大きな不安要因となっています。 この地域の護岸は未整備であり、…
手話とダンスを融合させたパフォーマンスを競う「第3回全国手話ダンス甲子園」の決勝大会が福崎町のエルデホールで開催されました。 手話ダンス甲子園は福崎町とNPO法…
敬老の日、各地域で同時に敬老会が開催され参加させて頂きました。 今年は体育館にエアコンが設置できたことで皆さんからお礼のお言葉をいただきました。 これで災害時の…
踏切を越えると直ぐに県道。 安全確認はまず右からの車両を確認して進入しますが、何故か左側のカーブミラーはあるのに右側から来る車両確認の為のカーブミラーが無い…。…
夏祭りや盆踊りは、地域の人たちが一堂に集まる貴重な場で、多くの住民と直接顔を合わせられる機会 になりますね。 今年は7月19日の高岳神社の夏祭りからスタートし8…
本年は戦後80年になります。 今日の我が国の平和と繁栄は先人の尊い犠牲の下に成り立っていることを忘れてはなりません。 哀悼の意を表しますとともに、戦争を知らない…